ポケットから宝物が出てきた?

今日は水曜日で散歩の日です。
予報では天気がよくなる予報でしたが、朝は雨模様でした。

保育園の窓ガラスが湿気で曇ってしまうくらい湿気が高い状態でした。
でも、散歩に行くころには雨は止んでいたので朝の会をして散歩に出発です。

みんなが準備をして順番に靴を履いて玄関先で全員が靴を履いて出てくるのを待ちます。
待っている時に、帰りに買い物をした時に入れっぱなしにしていたのかポケットからスーパーのポイントカードが出てきました。
その子がみんなに見せると、他の子が何々?って興味津々で見ようとします。

さて、ここで問題です。次にみんながする行動は何でしょう?

 

みんな自分のポケットにも何か入っていないか、探し出しました。
ほとんどの子は何も入っていないのですが、ティッシュかレシートかメモ用紙かわかりませんが入れっぱなしで洗濯してしまい丸まった紙が出てきました。
たんなるゴミなんですが、この時ばかりは宝物が見つかったかのように喜んでみんなに見せびらかせていました。
(この後、この紙の塊はゴミ箱に行きました。)

そうこうしているうちに準備完了で出発です。
今日は健康診断があるので少し早めにご飯やお昼寝を始めて、14時からかたおかさんが来て健康診断です。
いつも、たいてい泣く子ばかりなのですが、今日は泣く子が少なかった印象です。
ほとんどの子が、しっかり自分でお口も「あーん」と大きく開けて先生に診てもらうことができました。

スクルドエンジェル保育園 梶ヶ谷園 園長 垣本輪

カテゴリー: 園の様子 | ポケットから宝物が出てきた? はコメントを受け付けていません

英会話とボール遊びで元気に過ごしました。

今日は朝から寒かったですね。
天気予報でも雨が降るといわれていましたが、夕方くらいに少し降ったくらいでほとんど影響はありませんでした。

今日は火曜日で英会話の日です。
いつものように元気に出欠をとって、振り付けを練習して音楽に合わせて体を動かしたり、ストレッチのように天井に向けて手を伸ばしたり、床にタッチしたりするところからプログラムからでした。

その後、いつものようにみんなに集まるように話をして英語での会話をするのかと思ったら、アレックスが足を伸ばして座り足首のあたりに子どもを座らせて手をつないで電車ごっこがスタートしました。
保育士もたまにしているんですが、海外でもこの電車ごっこやるんでしょうか?
先生の電車に乗れた子が大喜びして、周りの子たちも注目です。
自分も自分もと並びだします。
先生は順番に1人1回ずつ電車ごっこしていきます。
先生の電車に乗った子は大はしゃぎ、そして終わると満足そうです。

子どもたちのテンションも上がったところで英語での会話がスタートしました。
今日も見学の方が来ていたのですが、さすが子どもたちの気持ちを引き付けるのが上手ですねと言っていました。

英会話が終わると少し散歩もしてきました。

話は変わり、夕方のボール遊びの話です。
いつもは玉入れのようにボールで遊ぶのですが今日は5人くらいは入れるテントのような家を出してボール遊びです。
天井に穴が開いていてボールが降ってきます。
最初に女の子だけがこの家に入りました。
保育士が天井の穴からボールを入れていきます。
女の子たちは降ってくるボールや落ちてきたボールを拾ったり、ボールが転がるのを見てきゃきゃと大喜びです。
次に男の子たちが家にはいると、保育士が天井から入れたボールを拾っては天井の穴からどんどん出していきます。
外にいた女の子たちが拾って保育士に渡したり、自分で天井の穴へ入れようとしたりしています。
男の子たちの運動量が多くて家が倒れるんじゃないか心配になるほど、みんな元気にボール遊びをしました。

みんな楽しそうにボール遊びできたので写真もたくさん撮りました。
また、明日にでもアップしますので見てみてください。

スクルドエンジェル保育園 梶ヶ谷園 園長 垣本輪

カテゴリー: 園の様子 | 英会話とボール遊びで元気に過ごしました。 はコメントを受け付けていません

いい天気だったので沢山歩いて風邪に負けるな。

今日はいい天気になりましたね。
週末の天気予報では4日ほど天気が悪いということでしたが、当たらなくてよかったです。

おかげで散歩日和の中、たくさんお散歩ができました。
みんな元気良く「行ってきまーす」と言って散歩に出発しました。
天気もいいですし、子どもたちも散歩が楽しみなようでうれしそうな笑顔で何度も行ってきますと手を振ってくれます。
ただ、ちょっと風邪ぎみな子が多いようで心配です。
今日も休みの子や途中で熱が上がりお迎えにきて頂いた子がいました。
元気にしている子どもたちも咳が出ている子が多いです。
朝晩が寒いですので気温変化がつらい季節です。

今日の散歩は第一公園の周りを大回りして、西梶ヶ谷小学校を目指します。
公園の周りはおなじみの散歩コースですが、木や植物が多いので季節によって姿を自在に変えて子どもたちを楽しませてくれます。
よく公園で遊んだり、散歩をしたりしている人があいさつしてくれたり、手を振ってくれたりもします。
丁度、保育園を出て第一公園を半周したところで坂道となります。
子どもたちはへとへとになるかと思いきや元気に登っていきます。
むしろ小さい子が乗っているバギーを押す保育士が一番つらいかもしれません。

また、だいたいこういうところで靴が脱げるアクシデントが発生します。

坂を上ると西梶ヶ谷小学校が見えます。
第一公園の大きな木と小学校の間を歩きながら進んでいきます。

少し行くと今度は下り坂です。
ここでは確実に一番つらいのはバギーを押す保育士です。
バギーが勝手に下ろうとするのを踏ん張ってみんなと同じくらいのスピードに調整しなければなりません。

バギーに乗っている子が楽しんでいたら癒される場面です。
緩やかな下り坂を歩いていると今度は梶ヶ谷小学校が見えてきます。

梶ヶ谷小学校の周囲をぐるっと回るように歩いて、よく砂遊びをする通称「パンダ公園」(パンダの乗り物がある)との間を歩いていきます。

小学校を超えて歩いていくと保育園まであとわずかとなります。
このコースかなりの距離とアップダウンのある散歩コースです。
しっかり歩いて沢山食べて、よくお昼寝して元気に過ごしてほしいですね!

 

スクルドエンジェル保育園 梶ヶ谷園 園長 垣本輪

カテゴリー: 園の様子 | いい天気だったので沢山歩いて風邪に負けるな。 はコメントを受け付けていません

たくさん散歩・外遊びができました。

今日は天気がよく散歩日和となりました。
朝の会を少し早めに始めて、9:30くらいには散歩の準備をして出発しました。
今日はこぶし公園に行っていつもより長い時間遊ぶことができました。
週末から天気が悪くなり来週始めも天気が悪いようですので散歩・外遊びがたくさんできてよかったです。

午後はモンテッソーリもしました。
おやつを食べている時からモンテッソーリすると言っている子がいて、やる気が感じられました。

最近は見学の申込も多くて、今日は金曜日ですが午前と午後に見学の方がこられました。
普段は火曜日の英会話とか、木曜日のリトミックの時間の見学がほとんどです。

午前の朝の会の出欠で元気良く返事する姿や散歩の準備をするところを見て見学の方も関心していました。
子どもたちも見られていると張り切るんでしょうか?でも、お父さんお母さんだと甘え心がでるときも?

午後はモンテとおもちゃ遊びの時間を見てもらいました。モンテッソーリでシール貼りがきれいにできたのを見学の方に自慢している子がいました。
他にも私が話をしていると背中におんぶして~という風に乗っかってきたり、おもちゃを子どもに渡そうとしたり、遠くから手を振ってくれたりします。

たいていの場合は見学の方にも好印象でポイントアップです。
心の中でナイスアシスト!となります。

早いもので来年の4月の申込もちゃくちゃくときています。
これから3月末まで残り半年を切りましたが、寒さに負けずがんばっていきたいと思います。

スクルドエンジェル保育園 梶ヶ谷園 園長 垣本輪

カテゴリー: 園の様子 | たくさん散歩・外遊びができました。 はコメントを受け付けていません

お友だちと手をつないで輪を作って歌を歌いました。

予報より早く降りましたね。
丁度、登園の時間帯に雨がパラパラしていました。
夕方くらいに降り出すのかと思っていたので出かける時に「え、もう降ってる」と思いました。

今日は木曜日でリトミックの日です。
先生が来るまでに少しあったので小さい子たちは雨が止んだすきに散歩に行きました。
大きい子たちは室内で紙芝居や絵本を読んで待ちます。
散歩から帰ってくると先生が到着しました。

今日は11月最初のリトミックです。
毎月、内容が変わるので今日のリトミックの内容は初めてのプログラムばかりです。

先月はお弁当の絵を見ながらいただきますの話から始まり、みんな食べることが好きなのか始めから集中していたようでした。
今日は、少し集中力がない印象でした。

でも、途中の新聞紙を使ったプログラムから集中してきてみんな先生の動きに合わせて参加できるようになっていました。
道具を使うと集中力が高まるんでしょうか?
新聞紙を1人1人に配って、丸めてくしゃくしゃにします。
それを音楽に合わせて体で表現します。
丸まって、広がって、丸まって、広がって~。
大きな大の字を作っていきます。

次に先生が大きな木の絵が書いてあるパネルを見せてこれは何かな~?と言うとみんなが集まってきました。
正解は大きな栗の木でした。ということで定番の「大きな栗の木の下で」をみんなで歌います。
大きな木の時には両手を頭の上に合わせて大きな木を作ります。
その後は、頭、肩、気をつけと続きます。

次はみんなで輪になって焚き火にあたります。
子どもたちは焚き火がわかるかな?
でも、友だちと手をつないで輪になること自体を楽しんでいるようでした。
広がったり、縮んだりして焚き火の周りであったまります。

もう冬の歌の時期なんですね。
風邪ぎみの子たちも増えてきていてお休みの子もいるので体調には気をつけて過ごしていきます。

スクルドエンジェル保育園 梶ヶ谷園 園長 垣本輪

カテゴリー: 園の様子 | お友だちと手をつないで輪を作って歌を歌いました。 はコメントを受け付けていません