すっかり慣れた小林先生との2回目のリトミック。

今日のリトミックはお名前確認から始まりました。

みんなのお名前を早く覚えたいので今日はみんなお名前を教えてください。
と順番にお名前を聞いてリズムに合わせてみんなでお名前を呼びます。

ここで普段の保育の中で「あ~な~た~のお名前は?」と聞いて遊んでいるのがやくだったのか、みんなちゃんと自分の名前を言っていきます。
きっと先生も驚いているだろうなぁと思いつつ自分の名前を言える子どもたちに感心しきりです。

3歳くらいの子たちはお友だちの名前もちゃんと覚えていますのでみんなでリズムに合わせてお友だちを呼ぶときもしっかり名前が呼べます。

でも、自分の名前を言う時の反応というか態度はさまざまで、名前を聞かれて喜んで言っている子や少し恥ずかしそうにどうしようと考えながらなかなか名前を言えずになんとか言っている子や人気者で周りのお友だちのほうが先に名前を言われている子や見てるだけでも面白いです。

次はピアノの音にあわせて歩いたり止まったりジャンプしたりといろんな歩き方をしました。
みんな急に高い音がしたり、音がしなくなったりいい笑顔で楽しみました。
緩急があると子どもたちは反応がいいですよね。
特に音への反応はいいです。
ちゃんとピアノがなっていない時は止まるというのを理解しているようですが、体が急にはとまらないのを楽しんでいるようです。

ここでは今月から来ている子もやってみたくなったようです。
それまで様子を見てみんなと一緒にやりたい気持ちとまだ慣れていない場所と人の中で遊ぶのが不安な気持ちとの葛藤が表情にでていたのですが、みんなと一緒に歩いたり止ったり不安な気持ちを忘れて楽しんでいるようでした。

お迎えの時にはばっちりおじいちゃんとおばあちゃんに自分から報告して笑顔で帰っていきました。

今日は最後までみんな集中していて新しい先生に代わって2回目にして完全に先生に慣れた感じでした。

ちなみにいろんな歩きの後には先生がオリジナルで作ってくれた動物が住んでいる家が登場してみんな前のめりで楽しんでいました。
この話はまた次の時に書きたいと思います。

これからのリトミックの時間が楽しみです。

スクルドエンジェル保育園 梶ヶ谷園 園長 垣本輪

カテゴリー: 園の様子 | すっかり慣れた小林先生との2回目のリトミック。 はコメントを受け付けていません

保育園での負傷について

今日は散歩で行った公園でこけてしまい植込みの木の枝で傷ができてしまった子がいました。

こうしたケガをした時の対応として記録を残しておきたいと思います。

今日は天気もよくこぶし公園にお散歩で行きました。
こぶし公園は小さめの公園ですが、出入り口が1つしかなく他に遊んでる人もいないことが多いので安全に子どもたちが遊ぶことが出来る公園の1つです。
また、子ども向けの遊具があり子どもたちも大好きな公園です。

3歳の男の子がこぶし公園で走っている時に転んでしまい植込みの木の枝で顔をケガしてしまいました。
すぐに洗い流して消毒をしたのですが、目の近くだったので軽く消毒してもう一度洗い流しました。
(今のケガの対応としては水で流すだけが多いようです。保育士研修で看護士の方が話をしていました。そのほうが傷の治りが早いそうです。)
また、保育園に電話して迎えに行き保育園に戻りました。
強い子で少し泣きそうな顔になりましたが、ほとんど泣くこともなく、痛くて動かなくなることもなく自分で歩いて保育園まで帰りました。

子どもは普段とほとんど変わりなく遊んだりしていたのですが、病院にいく準備をして園長と一緒に病院へ行きました。
今日は水曜日でかたおかさんがお休みでしたので、より専門的に見てもらえる皮膚科へ行きました。
行く時も自分でしっかり歩いて痛がることもなく散歩に行くようにお話をしながらいきました。

すいていたので行ってすぐに見てもらうことが出来ました。
幸い深いキズではないのでかさぶたが出来てすぐに治り、半年もすれば跡も残らないだろうということでした。
キズの上からバンドやガーゼなどで覆うこともなく化膿止めの塗り薬だけもらいました。
キズはかさぶたにもありますが、目の中は大丈夫で心配ないそうです。
後は、かさぶたになったときにとらないようにとのことでしたが、どうしてもきになりますよね。
私もかさぶたが気になってすぐに取ってしまいます。
むしろどうやって我慢するのか教えてほしいくらいです。

病院に行く前に保護者には連絡をして状況を伝えました。
また、病院に行った後も医師の診断を伝えました。

お迎えの時にキズを確認して頂き、もう1度説明いたします。

このような流れでケガに対応しております。
今日はお散歩中のケガを例にして説明させていただきました。

スクルドエンジェル保育園 梶ヶ谷園 園長 垣本輪

カテゴリー: 園の様子 | 保育園での負傷について はコメントを受け付けていません

テンションの高い英会話となりました。

今日もいい天気となりました。
最近、寒いけど天気はいい日が続いていましたが、今週は気温も少し暖かめで3月末くらいの暖かさとなるようです。

今日は火曜日でアレックスの英会話のある日です。
いつも少し早めにくるアレックスですが、今日はいつもより20分は早く到着しました。
もちろん、まだ登園していない子もいたので待っている間に子どもたちとも遊んでくれました。
そのせいかテンションも高めです。

たいてい日本人はリアクションがほとんどなくあってもちょっと恥ずかしそうなしぐさになることが多いですが、アレックスのリアクションは子どもたちが大喜びするほど真剣で楽しいものです。
少しわざとらしいところとオーバーな部分もあるくらいが子どもたちも喜びますが、今日はそれがテンションが高いこともあってキレもよくどんどん出ていました。
子どもたちもいつも以上にノリノリでやっています。

音楽に合わせて行進のフリ付けをするところも手足だけではなく顔芸もはいっているんじゃないかと思うほど変な顔になっていました。
子どもたちもそれをみて大はしゃぎです。

いつもしているプログラムなんですが、子どもたちの反応が何か違う新しいプログラムをしているようでした。

行進のフリの後は、手を頭肩腰ひざと動かしていきますが頭から肩へすっと動いて止まる肩から腰へすっと動いて止まるといったキレがいつもよりよかったです。

始まる前に子どもたちと少し遊んだのが良かったんでしょうか。

つられて変顔をしている子もいました。(笑

スクルドエンジェル保育園 梶ヶ谷園 園長 垣本輪

カテゴリー: 園の様子 | テンションの高い英会話となりました。 はコメントを受け付けていません

早くも節分に向けて鬼を作りました。

寒いですがいい天気が続きますね。
今日もみんな元気に散歩にいきました。

今日の午後は正月が終わってまだ早いですが、節分に向けて鬼の製作を行いました。
5人ずつ大きい子からテーブルの席で順番に作っていきました。
保育士が作った見本の鬼を見ながら子どもたちの鬼にないものは何ですか?と確認していきます。
見本と比べると目鼻口がありません。
角もありません。
あるのは鬼の輪郭となる画用紙だけです。

そこに目と鼻とほっぺたのシールを順に貼っていきます。
目隠しはしていませんが、福笑いみたいに微妙に位置がずれて優しそうな鬼になっていきます。

鼻の位置が高かったり、低かったりして口をはる場所が変なところになっています。
口までできたら、角を裏から貼り付けます。
裏から貼っているからかどちらかに寄っていたり、角のさきっぽが小さくでていたり面白い鬼になっていきます。

ほぼ完成した鬼に最後に髪の毛をクレヨンで描いて行きます。
もじゃもじゃヘアーの鬼さんになるようにぐるぐると円を描くように書いてほしいのですが、そこは子どもたちの発想豊かな指先の魔術で近代的なアートが出来上がります。

福笑いみたいな優しい顔、面白い位置の角、芸術的な髪の個性的な鬼たちが出来上がりました。

節分に向けて豆まきの歌を歌ったり、豆まきの練習をしたりしていきます。
まだ、1ヶ月ほどありますのでしっかり練習して楽しい節分にしたいですね。

スクルドエンジェル保育園 梶ヶ谷園 園長 垣本輪

カテゴリー: 園の様子 | 早くも節分に向けて鬼を作りました。 はコメントを受け付けていません

新しいお友達が増えました。慣らし保育初日の様子。

今日から新しいお友達が増えました。

保育園は初めてで今日から慣らし保育スタートです。
慣らし保育の初日は9時から11時となります。

慣らし保育の期間は子どもによって短かったり長かったりしますが、目安としては2週間を考えております。
既に他の保育園にかよっていたりすると短くなることが多くありますし、1週間に3日の登園の契約だとなかなか保育園になれずに長くなることがあります。

最初は9~11時の2時間の食事なしからスタートして、大丈夫だったら昼食を増やし、お昼寝を増やしと少しずつ延ばしていきます。

今日が初めての子は保育園自体初めてです。
2時間ずーっと泣くことを予想していましたが、登園直後は泣いてばかりでしたがだんだんとお話ができるようになってきて、みんなが散歩に行く準備をしていると散歩に行きたいといいだしました。
たいてい、初日はお散歩にも行かないことが多いのですが、お散歩へいくためのお約束として泣かずにお迎えを待つと約束してくれたので散歩へ行くことにしました。
散歩へ行くことが決まると泣いていたのが嘘のように自分から準備をしてくれました。
また、散歩では少し小走りくらいに足が良く動いて、保育士の手を引っ張ってどんどん進もうとしていきます。
信号が見えると青は進めで、赤は止まれと信号の話を沢山してくれました。
車も詳しくて、タクシーやゴミ収集車、バスを指差して教えてくれました。

散歩から戻った後も約束通り泣くことなくおもちゃで遊んでお迎えがくるまで待つことが出来ました。

この調子で順調に保育園に慣れてくれるとうれしいです。

スクルドエンジェル保育園 梶ヶ谷園 園長 垣本輪

カテゴリー: 園の様子 | 新しいお友達が増えました。慣らし保育初日の様子。 はコメントを受け付けていません