もう少しで全員元気になりそうです。

先週は雨や曇りなど天気が良い日が少なかったですが、今日は天気がよくなりました。

先週は、ノロウィルスやウィルス性胃腸炎で嘔吐・下痢の症状がでている園児がいました。
今日、土日に新たに症状がでている子がいないか心配でしたが、新しく症状がでている子はいなかったし症状が出ていた子も回復に向かっている子が多くてほっとしました。
ただ、まだ完全に回復しているわけではないので全員元気になって登園できるようになってほしいです。

保育園では金曜日に徹底的に消毒を実施しました。
普段、あまり掃除しないところも掃除を行い消毒しました。
また、普段から消毒をしているところも1日で何度も消毒したり、1度使ったり触れたりしただけで消毒したりと念入りに消毒しました。
ここまで徹底的に掃除・消毒を行ったのは初めてで年末の大掃除以上にきれいになっています。

登園自粛や少し症状がみられるために休んでもらうなど、保護者の方々には本当にご協力いただきありがとうございます。
このまま、新たにかかる園児が出ずにみんなが回復してくれればと思います。

今日は天気も良く登園している園児たちは元気一杯です。
朝の会では、コンコンクシャンのうた、雪やこんこん、まめまきとたくさんの童謡を大きな声でうたいました。
楽しい雰囲気のままお散歩の準備をしてお散歩に出発しました。

今日、登園している園児たちに嘔吐・下痢などの症状がでなければお休みしている園児たちも回復して全員が元気に登園できるようになりそうです。

スクルドエンジェル保育園 梶ヶ谷園 園長 垣本輪

カテゴリー: 園の様子 | もう少しで全員元気になりそうです。 はコメントを受け付けていません

嘔吐・下痢への保育園の対応報告

これまでインフルエンザ・ノロウィルスの流行の対策として小まめな手洗い、使用したおもちゃの消毒、園児が触る箇所の消毒、加湿や換気などできる限りの対応をしてきました。
しかし、今週から嘔吐・下痢の症状が出ている園児が出てきており、今日は1名の園児がノロウィルスと診断されました。
また、他の園児についてはウィルス性胃腸炎と診断されています。

今後も病気については心配されている保護者の方が多いと思いますので対応についてまとめておきます。

今日まで、1名ずつ下痢ぎみとか、夜に嘔吐があったということでお休みして病院を受診した園児がいました。
これまでにお休みした園児はウィルス性胃腸炎と診断されており、薬により1日程度で回復していました。

22日(木)の朝の時点で前日夜から朝にかけて症状が出ている園児や体調の変化が見られる園児が複数いました。
症状が出ている園児については登園後に再度症状が出たり、体調の変化に改善が見られなかったりした場合にお迎えをお願いしますと伝えてお預かりしました。

お昼になった時に病院に行った園児の中にノロウィルスと診断されたと連絡がはいりましたので症状が出ている園児については保護者に受診をお願いする連絡をしました。

23日(金)以降は、ノロウィルス・ウィルス性胃腸炎の可能性があるため嘔吐・下痢などの症状が出ている場合はすぐに病院を受診していただくように伝えています。

今日、午後からお迎えに来ていただき病院を受診した結果は全員ノロウィルスではなくウィルス性胃腸炎等の診断でした。

このまま今週で嘔吐・下痢の症状がおさまってくれるのを祈ります。

スクルドエンジェル保育園 梶ヶ谷園 園長 垣本輪

カテゴリー: 園の様子 | 嘔吐・下痢への保育園の対応報告 はコメントを受け付けていません

お誕生日会

今日、誕生日の男の子がいました。
3歳になります。

お昼寝後にみんなで誕生日会をしました。
最初に今日お誕生日の人がいます。
お誕生日の人は手を挙げてください。

というと、3人くらいの手が挙がりました。
しかも、誕生日の子は手を挙げていません。

名前を言って誕生日の子をみんなに伝えます。
なんだか恥ずかしくなったようでもじもじしていました。
立ってくださいというとなかなか立たずにやっと立ったかと思うと勢い余ったのか椅子が倒れてしまいました。
みんなでお誕生日おめでとうと拍手します。

何歳になりましたか?
と聞くとまた他の子が2歳~と言います。

でも、誕生日の本人は照れて言えないようです。

その後、みんなでハッピーバースデートゥーユーを歌いました。
まだ、ハッピーバースデートゥーユーは難しいようですががんばって歌います。

続けて、トントンひげ爺さんと替え歌のトントンあんぱんまん、トントンドラえもんとメドレーしてメインのおやつにうつります。

お誕生日の子がいるとおやつはケーキになります。
今日のケーキにはパイナップルが乗っていました。

するとまじめな子がくだものは最後~といいました。
給食の時にくだものは最後に食べようねと言っているのをちゃんと守っているようです。
保育士さんたちがどっと笑って、おやつはいいのよ~と伝えます。

いつもはむしろ目立つ子ですが、今日は照れてるところが見れて貴重な時間となりました。

スクルドエンジェル保育園 梶ヶ谷園 園長 垣本輪

カテゴリー: 園の様子 | お誕生日会 はコメントを受け付けていません

いつのまにかもうすぐ節分です。

節分に向けて歌の練習もしています。

節分は2月に入るとすぐに来ます。
今年の節分は2月3日です。

そのため、1月中から節分の製作をしたり、歌の練習をしたりしています。
今日は帰りの会で節分のことで質問してみました。

「みんな豆まきの時にはなんて言って豆を投げるのか知ってる?」

みんな元気良く「しってる~。」

「じゃー先生になんて言って投げるか教えて~」

ちょっと沈黙があり・・。

「外~」

「そうそう、何は外かな?」

さらに沈黙があり、みんな誰か言ってくれないか様子を見ているようです。

大きい子が「鬼は外~」

「そうだね。鬼は外~、福は内~だね」

返事はいいけど、みんな本当に覚えてるのか?と心配していると、案の定、みんな答えを思い出していないのに返事していたようです。
もう少し大きくなると返事もしなくなるのかと思うと寂しいですけど、みんな元気に返事してくれるのはうれしいですよね。
1人覚えていて答えを言ってくれると他の子たちもだんだんと覚えていきますし、最初は知らなくて当たり前です。

楽しく学ぶことができれば1番です。
大人になっても同じようにできればといいなぁって思うんですが聞くのが恥ずかしかったり知らないと思われたくなかったり複雑に考えてしまいます。

大人も子どもたちから学ぶことがたくさんあって、保育園って大人たちのためにも必要だなっとしみじみ思います。

今日はモンテッソーリ教育もしました。
今日のモンテはシール貼りです。

全員で一斉にシール貼りをしました。
シールを貼る台紙はいくつか種類がありシールを貼る数も違うんですが、丁寧に○の中にシールを貼る子ととにかく早く貼りたい子とマイペースに楽しみながら貼っている子と見ているとそれぞれ違っています。

モンテッソーリ教育の教具の中でもシール貼りはみんな好きです。
単純にシールを好きと言うのもありますが、成果を親に見せることもできるのがいいのかもしれません。

スクルドエンジェル保育園 梶ヶ谷園 園長 垣本輪

カテゴリー: 園の様子 | いつのまにかもうすぐ節分です。 はコメントを受け付けていません

いつもと違うモンテッソーリ教育

今日のモンテッソーリはそれぞれ自由に教具に取り組むのでなく、4~5人に分かれて1組に1人の保育士が付いて1つの教具を使って行いました。
そのため少し難しいことを説明しながら順番にやっていくことで新しい経験ができたはずです。

1つは絵とひらがなの組み合わせる教具です。
もう1つは円柱を使った教具です。

3歳になるとだいぶんひらがなが読める子が増えます。
園の椅子には子どもたちの名前がひらがなで書かれているのですが、一緒に片付けを手伝ってくれている時に名前を読み上げたり、絵本のタイトルを読んだりしています。

ひらがなの教具

ひらがなの教具

1つめの絵とひらがなを組み合わせる教具では、例えば野菜の場合、人参の絵とにんじんと書かれたカードと人参の絵だけかかれたカードとひらがなでにんじんとだけ書かれたカードと1つの野菜に3枚のカードがあります。
また、野菜の種類は6種類あります。

最初に絵とひらがなが書かれた6種類の野菜が並べられます。
次に絵だけ書かれたカードを子どもたちに渡して同じ絵のカードの下に置いてもらいます。

次にひらがなだけ書かれたカードを子どもたちに渡して同じひらがなのカードの下に置いてもらいます。
この作業をしている間に絵やひらがなを見ながらお話することでだんだんとひらがなを認識していきます。

人参の場合ですと、にんじんと発声する言葉と、人参のビジュアルとにんじんというひらがなとが結びついていきます。

円柱の教具

円柱の教具

円柱の教具は、円柱のパズルのようなもので4種類の変化があります。
1つは円柱の直径が変わって行く教具。
1つは円柱の高さが変わって行く教具。
残り2つは円柱の直径と高さが両方変わっていく教具です。
直径と高さが両方変わる教具も直径が小さい方が高さが低いものと、直径が大きい方が高さが低いものがあります。

この教具の円柱を全部だして、元通りにしていきます。
目で見たときの物体の大きさや高さの差などの目の感覚を養うことができます。

こちらも4人で一緒に説明を聞きながらすることでいつもより理解度が増した状態で取り組むことができます。

いつも同じだと飽きてくるのでこしてやり方を少し変えたりしてモンテッソーリ教育も行っています。

スクルドエンジェル保育園 梶ヶ谷園 園長 垣本輪

カテゴリー: 園の様子 | いつもと違うモンテッソーリ教育 はコメントを受け付けていません