これから暑い日が続きそうです。

今週から暑い日が続きますね。

先週、体調を崩していた子どもたちが多かったですが、少し回復傾向です。

ただ、悪化している子もいるのでまだまだ気は抜けません。

しっかり、体温を測ったり、顔色をチェックしたりして活動もいつもより控えめにしています。

また、今週から暑くなっていて日中は子どもたちが散歩に行くには危険なくらいに暑いと判断しています。

今日は体調を見ながら室内遊びと水遊びをしました。

 

室内で大小いろいろなサイズといろいろな色使い、ゴムやプラスチックなどの素材、さまざまなボールを出して遊びました。

みんな元気なら走り回りながら遊ぶところですが、本調子でない子も多くて半分くらいは先生たちの膝に座ったり、寝転ぶ様にゴロゴロしたりしていました。

3歳の女の子は大きめのボールにまたがり、バランスボールのように上手に座った体勢で上下にバウンドさせて遊んでいました。

こっちは、転ばないか心配しながら声を掛けます。

 

2歳の男の子は青のボールを持ってきて手渡してくれました。

青のボールだね。というと次は赤のボールを持ってきて赤といいます。

他の色もある?と聞くと続けてオレンジと緑、黄色のボールを持ってきてくれました。

 

ボールで十分遊んだら、元気な子どもたちは水遊びをしました。

裏手に出てたらいに温めの水をためて、シャワーで全身に温めの水をかけます。

たらいの水にさっき遊んだボールも入れてボールで遊んだり、水面を思いっきりたたいて水しぶきを飛ばしたり、それぞれ楽しそうに遊んでいました。

それを見て、水遊びお休みの子どもたちはうらやましそうに出入り口に集合して覗いていました。(笑

みんな早く元気になって全員で水遊びしたいですね~!

カテゴリー: 園の様子 | これから暑い日が続きそうです。 はコメントを受け付けていません

7月新しく0歳児の園児が増えました

7月から新しく0歳児に女の子が入園しました^^

初日は全然泣かなかったので、順調に慣らしも終わるかな?と思いました。

しかし、2日目から状況が分かってきたのか泣く時間が増えています。

 

まだ、1歳にもなっていないので最初はよくわからないうちに時間が過ぎましたが、2日目から保育園に来るとママが居なくなるということが分かったようです。

 

3日目、4日目と終わり、食事はちゃんとできましたので明日からお昼寝に挑戦です。

今日、食事前に少し寝たのでお昼寝もできそうです。

 

7月からプールの予定でしたが熱が出ている子ども増えています。

病院ではアデノウィルスとRSが流行っているようで他の保育園も休みが多いようです。

当園では、4月入園した園児たち中心にお休みが多くなっています。

アデノウィルスとRSと言われた子もいますが普通の風邪や熱の園児が多いようです。

 

私の子どもも去年入園してから6ヶ月ほどはほぼ半分しか登園できませんでした。

しかし、今年はここまで休みなく登園しています。

 

疲れや気温差で体調崩しやすい時期ですので体調が悪いと思ったら早めに休んだり、病院で診てもらったりすることをおすすめします。

 

保育園の対応としては、子どもたちの健康状態をいつも以上に確認しています。

体温測定を頻繁にしています。また、様子も細かく確認して激しい動きは控えています。

 

衛生面でも、普段より消毒回数を増やしたり、消毒箇所を増やしたり、子どもの情報共有を頻繁にしたりと登園している園児はいつもより少ないですが保育士の先生たちはいつも以上に慌ただしく動いています。

 

元気にまた登園してくれる日を待っています。

カテゴリー: 園の様子 | 7月新しく0歳児の園児が増えました はコメントを受け付けていません

2018年度の見学が始まりました。

5月末より2018年度の見学対応を開始しました。

基本、火曜日の英会話、木曜日のリトミックの見学です。

時間は9:30から1時間弱です。

特に必要なものはありません。

あえて言うなら質問を考えてきてもらうくらいでしょうか。

 

今年から小規模認可保育園になったことで、入園や保育料のことは区役所に聞いてもらうしかないことが出てきています。

また、説明事項が増えたのでパンフレットとは別に冊子を作成しました。

 

見学が終わった後もまとまったものが手元に残るのはいいかなっと思います。

私も自分の子どもの保育園探しでいろんなところを見学していたらどこがどんなだったかわからなくなることがありました。

冊子があれば何度でも見返すことができます。

 

実はこれまでもパンフレット以外に冊子を作ろうとしたことはありましたが、断念していました。

これまではうまくまとめることが出来ず、作成途中で行き詰っていました。

 

保育園運営も長くなりいろいろと経験ができてきたのでうまくまとめられたのでしょうか?

よくわかりませんが、今後も修正しながらわかりやすいものになればと思います。

 

最後に保育園の見学はぜひ行ってくださいね♪

子どもがいると大変かもしれませんが、保育園がどういうところか見る貴重な体験になります。

実際入ってしまうと保育中に行く事はほぼありません。

また、保育園ごとの特徴もよくわかります^^

 

お目当ての保育園が出来たとしても待機児童が多い現在では希望通り入るのは難しいとは思いますが、行かないよりは行くことをお勧めします。

カテゴリー: 園の様子 | 2018年度の見学が始まりました。 はコメントを受け付けていません

新入園児たちも英会話に参加しました^^

今日もいつものロリータはお休みでショーンが来てくれました。

そして、新入園児たちが今日から英会話に参加しました。

最初は新しい環境でそれどころではない!という感じで泣いていた子たちも慣らし保育が終わりだいぶん慣れてきていて英会話やリトミック、朝の会や帰りの会のピアノに興味を持つようになってきたいました。

いつものロリータではなかったですが、今日から思い切って初挑戦となりました。

 

最初はこれまでと違いショーンの前に並んで座っている状態にきょとんとしていました。

英会話がスタートしても状況がつかめないのか、目の前のショーンに圧倒されたのか、しばしみんなおとなしくじーっとショーンを見たり、先生たちを見たりしていました。

 

ショーンもあまりにも反応がなくやりにくそうでした。(笑

 

内容は会話は難しいので英語の歌に合わせてリズムを取ったり、ショーンの話す英語を聞き流したりといったものです。

 

特に人見知りなく初めての英会話は様子見のまま終わった感じでした。

これから徐々に英会話に慣れて楽しい時間にしていきたいと思います。

カテゴリー: 園の様子 | 新入園児たちも英会話に参加しました^^ はコメントを受け付けていません

体調を崩しがちな時期です

慣らし保育も順調に進みみんな慣れてきた感触です。

 

まだ泣いててあと少しがと思っていた子どもたちも今週は一気になく時間が少なくなりました。

ただ、GWが控えていて連休後にまたやり直しも出てくるかなと思っています。

 

また、毎年のことですが保育園が始まって3週間が過ぎて最初の体調を崩しやすい時期になっています。

微熱で休む子や登園できても黄色い鼻水を垂らしている子がたくさんいます。

お母さんの方も疲れ等で体調を崩しがちですのでGW予定があるとは思いますがどこかで十分な休息をとってGW明けに備えていただければと思います。

 

今日は第一公園にいきました。

まだ、歩けない子も草や芝があるところで泥んこになりながらハイハイで活発に動き回っていました。

歩ける子は散策して、落ちている小枝やたんぽぽの種に興味を示していました。

たくさん、運動したので給食前からおなかがすいたり、眠くなったりとぐずっている子が何人かいました。

 

金曜日なので疲れも出ていると思います。

ごはんのハヤシライスをみんな完食し、しっかり寝てほしいところです。

まだ、新入園児組はお昼寝が短いので保育園になれて睡眠時間も長くなるかなっと思います。

 

明日は土曜保育があるので保育園の4月ラストがんばります^^

 

垣本

カテゴリー: 園の様子 | 体調を崩しがちな時期です はコメントを受け付けていません