食育計画

先週は川崎市への提出書類を作成しておりブログが更新できませんでした。
この2週間ほど体調を崩してお休みする子が多くいます。
順々に風邪をひいている感じです。

インフルエンザシーズンに向けて感染予防の強化をしていきます。

普段の消毒ではおもちゃを中心に消毒していますが、これを子どもたちがよく触る扉とかイスとかに広げ回数も増やします。
また、消毒を使い捨ての布に変えます。

他にもクレベリンによる空気中の菌・ウィルスの除去をしています。
これは保育士さんに教えてもらったもので他の保育園でっも使っていて効果があるように感じたということでおすすめしてくれました。

運動会については延期して良かったです。
金曜日も何人かお休みしていましたし、途中で熱が高くなりお迎えに来てもらいました。

予定は11/4(水)ですが、子どもたちの状況次第で変更も考えています。

4月から早くも半年が経ちました。
子どもたちの成長は早いですね~^^
先生たちも成長を実感しておりいろいろとやってみたいことがあるようです。

まずは食育ということで少し食事に関してやっていく計画を立てています。
2歳の子どもたちが中心となります。

最近、お当番で食事前後の挨拶をしています。
もう少し踏み込んで簡単なおやつの作成のお手伝いや食器の変更などを考えています。

2歳の子どもたちは英会話やリトミックなどかなりできる子が多いのでもう少し難しいことでもできそうです。
小さい子たちにもいい刺激になりそうです^^

スクルドエンジェル保育園 梶ヶ谷園 園長 垣本輪

カテゴリー: 園の様子 | 食育計画 はコメントを受け付けていません

室内遊びを楽しみました。

今日は久しぶりの雨となりました。

体調を崩して熱でお休みの子が増えています。
登園してきている子も鼻水が出ていたり、咳をしていたりします。

今日は室内で楽しく遊びました。
すべり台みたいに机を配置したり、トンネルを用意したり、マットレスでふわふわのにしたりして遊びました。
みんな周回するようにグルグルと早足で動き回っていたので汗ばむくらいです。

ここぞとばかり写真を撮りまくりました^^
今日は250枚撮っていましたが、どのくらい見てもらえる写りかわかりません。
みんないい笑顔だったのですが、テンションが高くて動きもいいのでブレまくりです。

特にマットレスに乗って足が沈むのを楽しんでいるところとか最高なんですが上下にも動くし前にも進むしでブレるだけでなくフレームから外れているもあります。

他にもシール貼りもしました。
プレイルームみたいに用意したところとは別にテーブルとイスに座ってシールを貼って製作をしていきます。
こちらは落ち着いて取り組んでいるのでばっちり撮れました。

普段の様子を実際に見ていただくのが難しいので、出来るだけ写真で保育園での活動の様子が見られればと思います。

来週は運動会です。
週末はゆっくりと休んで体調を整えてみんなが参加できるとうれしいです。

追記:
午後にモンテッソーリ教育の写真を撮りました。
全部で250枚ほどの写真をアップしています。
200枚超えると2ページになるんですね。

スクルドエンジェル保育園 梶ヶ谷園 園長 垣本輪

カテゴリー: 園の様子 | 室内遊びを楽しみました。 はコメントを受け付けていません

見学、入園予約について

先月あたりから4月入園予定の方からの問い合わせが増えています。
まずは見学をしていただき当保育園がどんな保育園かごらんになって検討していただければと思います。
見学は火曜日9:30~の英会話と木曜日9:30~のリトミックを見学される方が多いです。
月齢が低いお子様の場合は夕方の自由遊びの時間を見学される方もいます。

当園は今年度より認定保育園となり入園を希望される方も急激に増えております。
去年と同様に10月より募集した来期の4月入園予約において比較してみると。

去年
0歳児は10月中に2名、それ以後も2月までに2名くらいでした。
1歳児は10月中に申込はなく、2月までに数名でした。

今年は既に5名の方から申込がありました。

去年は定員までの空きもあったのですが、今年はほぼ定員となっておりますので募集できる人数も少なっております。
たくさんの方に興味を持ってもらい入園を希望されることは大変うれしいですが、今後なかなかご希望に添えないことが増えそうで申し訳ないです。

現段階で在園児は全員進級を前提に募集しております。
募集人数は在園児の来年の動向が確定したら随時変更していきます。
ただ、2月までほとんど変更はないと思います。

スクルドエンジェル保育園 梶ヶ谷園 園長 垣本輪

カテゴリー: 理事長の想い | 見学、入園予約について はコメントを受け付けていません

研修を受けてきました。

今週は一段と気温が下がりましたね。
天気はいいですが肌寒いです。

昨日は川崎市の研修に午後から行って来ました。
武蔵中原で100人は来ていたと思います。
かなり大きなホールに川崎市の認可、認可外に関係なく来ていたようです。

研修は「発達が気になる子どもたちへの理解と支援」というタイトルで国際医療福祉大学大学院教授の下泉秀夫氏のお話を聞きました。
栃木県で身体障害者医療福祉センターで働いていた時などこれまでの経験から事例を交えてお話をしてくださいました。
少し大きいこの話がほとんどでしたが、早めに気付き保護者の方と相談しながらいろんな機関と連携していくことで子どもの気持ちの面でのサポートや関わり方が手厚くなるなど具体的な内容でした。

小さい頃には分かりにくいですが、早期に気付くことで専門の機関でマンツーで関わってくれることでこころの持ちようがよくなり環境からよくなっていくことがわかりました。
自分の子どもがということを考えると普通の子たちと一緒じゃなくなるのが感覚的に敬遠しがちになると思いますが、実際に専門的に見てもらうことで子どもに適した環境で見てもらえて子どもだけでなく親も精神的によくなるということを再認識しました。

先生の印象に残っている話がよかったです。
今はもう働いていて小さい時に多動と少しの知的障害といわれた子が、大きくなって話をした時に子どものころは周りがうるさくて嫌だったと言ったそうです。
でも、先生はそこで一番うるさかったのは自分じゃんと心の中でツッコミをいれたそうです。(笑

小さい時の思い出ってその頃はあんなに嫌だと思っていたことも大きくなって振り返ってみると笑って話せるようになったりします。
子供たちにはたくさん記憶に残ることをしてもらって大きくなって思い出してほしいです。

スクルドエンジェル保育園 梶ヶ谷園 園長 垣本輪

カテゴリー: 理事長の想い | 研修を受けてきました。 はコメントを受け付けていません

さっそく次の行事の練習です。

金曜日に秋の遠足で消防署まで行って、第一公園でお弁当を食べたのもつかの間。
10月は2つ行事の予定があり、今日からミニ運動会の練習が始まりました。
正確にはすでに子供たちの反応やどのくらいのことができるかなどを見るためにやっています。

今年の運動会は障害物競走に決まりました。

年齢ごとに難易度を変えて行います。
今日は事前のテストを元にコースを考えて設置してみました。

最初に小さい子から試しにスタート位置に連れて行ってみましたが、みんな泣き出してスタートできません^^;
そのため、大きい子からに変更しました。

2歳の子たちは思ったよりできて軽々と障害を乗り越えていきます。
0歳の子たちが泣いていたのも気にせず楽しんだようで、応援したり、ゴールした時にハグしたりとワイワイと賑やかに楽しんでいました。
それを見て小さい子たちも安心したようで、1歳の子たちはすんなりスタートしました。
途中、障害物に悪戦苦闘しながらなんとか超えていきます。

1歳児には丁度よかったみたいです。
少し手間取るところもありましたが、練習すればなんとかなりそうで運動会っぽくなりそうです。

2歳の子たちのコースはもう少し難易度を上げる必要がありそうです。

0歳の子たちはこちらの思ったようには動いてくれませんでした。(笑

このやり取りの間、2歳くらいから上の子たちはイスに座ってみていたのですがみんなちゃんとイスに座ってられたのに驚きました。
たいてい、我慢できなくなり走り回ったりしそうなんですが、英会話やリトミック、帰りの会とかでもちゃんと先生の話を聞いて参加してくれます。

今年も半分過ぎましたがこれからの半年での成長も楽しみです^^

スクルドエンジェル保育園 梶ヶ谷園 園長 垣本輪

カテゴリー: 園の様子 | さっそく次の行事の練習です。 はコメントを受け付けていません